一昨日(2017-8/25 金)に「相手に分かりやすいと言われる『伝わる書き方』の技術」という中部産業連盟主催の講座(東京開催分)を担当した際、受講者の1人からこんな感想がありました。 「図解した方がいいとは思っても、長…
月別: 2017年8月
図解パターン共有 ピクトレット・ライブラリ 開設
最近あったいくつかの出来事を通じていくつか感じたこと/考えたことがあり、ピクトレット・ライブラリを開設することにしました。 ピクトレットとは聞き慣れないな? と思われるのは当然で、「具体的事例についての図解表現のサンプル…
Pictlet #2 音声認識ロボット
音声認識ロボットの仕様についての説明のピクトレットです。システムの図解でよく使われる、フロー&コメント型のサンプルです。 Slideshareで閲覧 [slideshare id=79115831&doc=pic…
Pictlet #1 IPv4/v6
IPv4 と v6 の接続性についての簡単な説明のピクトレットです。 Slideshareで閲覧 [slideshare id=79115763&doc=pictlet-1-ipv4v6-170824084657…
問題解決提案で使う「必要・可能・概要」パターン
昨日は愛知県に日帰り出張で企業研修の打合せをしていました。 とある素材系メーカーさん向けの読解図解スキル研修です。 対象者は営業部門、仕事の大半は既存取引先と社内との調整で、新規開拓はほとんどないとのこと。 打合せの中で…
RDB技術の連載記事を書く仕事
先月、18ヶ月の連載を無事終了したRDB性能トラブルバスターズ奮闘記(Software Design誌)は、著者:生島勘富、構成・文:開米瑞浩というクレジットで名前を入れてもらってます。 この「構成・文」というのは、原作…
過去最高に図が多い本になりそう?
技術評論社 Software Design 誌で連載していたRDB性能トラブルバスターズ奮闘記(私が文を書いていました)の書籍化打合せのため市ヶ谷に行ったところ、担当編集者氏に「過去最高に図が多い本になりそう。しかも大半…
論理文章能力検定?
論理文章能力検定、というものを発見したんですが・・・・論理文章能力? 過去問題が掲載されていたのでざっと見てみましたけど、最高のレベル10の問題を見ても、今までのよくある現代文の問題と大して変わらないような気がします。 …
ラベリングの基本 #6 違う部分を明示する
手順/仕様説明などをする際に 「Aの場合は・・・Bの場合は・・・」 のように基本は同じでも場合によって少し違う説明が必要なときがあります。 このような場合、[su_highlight]「コピペして違う部分だけ直す」[/s…
「3G1Sフィードバック」を使う理由とは?
【プレゼンテーション練習会マニュアルへの感想】 「あー、なるほど、こういう風に考えるのか!」と思った部分は・・・ 「3G1Sフィードバック」 の部分ですね。普段、なんとなく練習してなんとなくフィードバックしていたので・・…