「日本人はプレゼンテーションが下手」とよく言われますけど、学校でも会社でも(一部を除いて)ほとんど教えてくれないし練習したことがないんだから無理もないです。 コツを知って練習しさえすれば、ちょっとの時間で誰でも見違えるよ…
月別: 2017年8月
プレゼンテーション練習会マニュアル & チェックリスト
プレゼンテーションが上手くなるには練習が必要です。ただ、1人で練習することも重要ではあるのですが、それだけだと今ひとつ続かなかったり、効果が上がらなかったりします。自分の視点だけだとなかなか「ここがポイント!」というとこ…
ラベリングの基本 #5 単文推奨の原則
障害報告をする際に特にやりがちなのが、「ひとつの文で2つのことを説明する」という書き方です。自然な発想でつい書いてしまうものですが、それをしないほうがいい理由についてまとめました。  …
対称的な関係に注目しよう(解説)
「対称的な関係に注目しよう」の解説です。 ここではスライドのみ掲載しておきます。後日事例28としてまとめる予定。
対称的な関係に注目しよう
Together! 3行ラベリングを実践中のある方の実践例より(かなり簡略化してあります)。 この図は比較的よくできていますが、欠点もあります。自律神経の専門知識がなくてもわかる欠点です。何でしょうか?
上達は知識×実践×フィードバックの3点セットで
どんな分野であれ、スキルが身につくためには「知識×実践×フィードバック」の3点セットが効いてきます。「知識」なしの手当たり次第の実践が生きるのは子供が言葉を覚えるときぐらいで、それだって周囲の大人の言葉というお手本(つま…