ちょっと面白い、だけでなく国語教育がかかえる「深刻な問題」がわかる記事が目に止まったのでメモ。 ?小学生はなぜごんぎつねの気持ちを考えさせられるのか|不道徳お母さん講座|堀越英美|cakes(ケイクス) 「ごんぎつね」は…
月別: 2017年10月
Pictlet #5 「焦らせる」「動揺させる」を表す英単語
(このページは、ピクトレット・ライブラリの一つです) 英語の勉強をしていて、「焦らせる」「動揺させる」に該当する英単語が多数あったことから、それぞれのイメージの違いを理解するためにまとめました。 Slideshreはこち…
「エンジニアの文章図解・情報整理術」の案内を更新
複雑な情報を整理分析し、相手の知識量に応じて論理構成を組み立て、言葉だけでなく図解を交えて説明する能力を育成する「エンジニアの文章図解・情報整理術」の講座概要を更新しました。
書評:図で考える。シンプルになる。
読みました。 図で考える。シンプルになる。 印象に残ったフレーズをいくつか紹介。 ↑まったく同感。 ↑「中身のほうが重要」なのは確か。 とはいえ「表現テクニック」を無視していい訳ではないので、…
OODAループのコンセプトの背後にある「パラダイム」
先日の続きでOODAループという考え方についていろいろと調べています。 John Boydのオリジナルに近い形のOODAループはこういうものです。 出典:Theory of Constraints Thinking Pr…
OODAループは意思決定、PDCAは品質改善が目的
ある事情があって OODA ループという概念を調べています。 もともとはアメリカ空軍で空戦時の戦闘機動の判断を最適にできるようにすることを目的に考え出された概念ですが、これが変化の激しい現代のビジネスの世界で応用できるの…