これも報告書下読み業務の中で遭遇したものです。 文脈は前回記事と同様、社員A、その上司B、役員Cという関係の中で、社員Aから役員Cに向けて、「今期のプロジェクトではこのような仕事をしました」という報告をするためのものです…
月別: 2018年3月
文脈を共有している人は気づかない、あいまいな表現
(4/4追記:当投稿を整理しなおして「基本パターン・インデックス」に掲載しました) ある会社の社員が直近の業務に関して書いた報告書を下読みして一次評価する仕事をしております。 そんな中で見つかった、ちょっとした「あいまい…
事故報告マトリックス
事故、障害、不具合のような事象が起きるとたいてい「報告」をする必要があります。 その際の代表的なパターンの1つが「事故報告マトリックス」です。6項目の情報をそれぞれの関連性がわかるようにマトリックス状に構成します。 &n…
事故報告マトリックス実践事例2:居眠り運転による事故
下記の文章を事故報告マトリックス・パターンを基本に整理してみてください。 「超過勤務が続いて疲れが溜まっていたKさんは、居眠り運転をして、ある曲がり角で事故を起こしてしまった。車は大破して1車線を塞いで止まってしまい、走…
事故報告マトリックス実践事例1:火事の発生と消火
下記の文章を事故報告マトリックス・パターンを基本に整理してみてください。 「Kさんの自宅で火事が起きた。幸い発見が早かったため消火器や水をかけて小火のうちに消火することが出来たが、燃えた家財道具は買い換えが必要だ。原因は…
図解力・文章力の習得は外国語を学ぶようなもの
文章や図を書く力を身につけるのは、外国語を学ぶことに似ています。 何が似ているのか、おおまかに挙げていくと (1)必要な知識は難解ではないが、量が多い (2)日常的に何度も使い続けないと上達しない (3)単に「使い続ける…
伝わる書き方サポート・ネット
ユーザー登録者限定のコンテンツを載せていくことにしました。 →伝わる書き方サポート・ネット (↑こちらの伝わる書き方基本パターン・インデックスの一部が登録者限定) なぜ「登録者限定」かというと、 1.感想・質問が欲しいか…
AsIs-ToBe実践事例1:制限速度変更提案
下記の文章を AsIs-ToBe パターンを基本に、その他いくつかの視点で整理していく例題です。単純な短い文に見えますが、実はきちんと考えるといろいろと気がつくことが多い内容です。
「これまでは交通事故を防止するため、制限速度を100km/hとして運用してきましたが、車両の性能・品質・安全性向上を踏まえ、輸送力を増強するために制限速度は120km/hに変更すべきであると考えます。」
AsIs-ToBeパターン
AsIs-ToBe パターンは、「今はこうなっています。それをこのようにするべきです」と、現状(AsIs)を確認して目指す方向(ToBe)を提案するものです。 実際には、AsIs/ToBe というタテ軸(時間軸方向)の分…
自分で文章を書かなくても連載や出版ができる?
「データの操作がイメージできればSQLはできる(仮題)」という本は、Software Design誌に連載していた「RDB性能トラブルバスターズ奮闘記」というシリーズを書籍化しようという企画によるものです。この連載はおか…