日本語の文法を英語で解説する記事を2017年11月ごろから書いています。目的は英語のライティングの勉強です。 本業のロジック図解とは別な話なので、この「開米の図解思考ライブラリ」とは別のサブサイト化してあります。 日本人…
月別: 2018年3月
執筆日記「データの操作がイメージできればSQLはできる」
技術評論社の Software Design 誌で連載していた「RDB性能トラブルバスターズ奮闘記」を書籍化することになりました。 この連載はDBコンサルタント生島勘富さんの知見を開米が連載記事として構成したもので、書籍…
教えることによって自分のほうが勉強になる
プレゼンテーション練習会マニュアルに関して、プレゼンテーション研修の講師をされている方から感想をいただきました。 その中で「今まで私が考えたことのない事柄を学ぶことができました」というので具体的にはどんな部分でしょうか?…
ディープラーニングのしくみを図解してみると?
あるところで見かけた「ディープラーニング(に使われるディープニューラルネットワーク、DNN)」の解説文が少々物足りなかったので、自分で調べて1から書き直し&図解してみました。 私自身の勉強のために書いたものですが、この種…