ある会社の社員が半期の振り返りとして書いた報告書で気になる内容がありました。以下、その内容の要約と私が書いたコメントなどを紹介します。(本記事の内容は仕事に関する一般論であり、特定企業の秘密情報等は含まれません)
月別: 2018年4月
メソドロジーとオペレーション、どっちが大事?
はじめに言っておきますけど、答えはありません(^_^;) 先ほどある記事が目に止まってFBでシェアしました。都内の勤務医さんの考える「若手/プロ/トッププロ」のお話です。 「若手に劣るベテラン」問題と、「トッププロ」の凄…
時間位置明示実践事例:危機管理への備え
危機管理への備えについて語った文章です。 個人情報の漏洩事故に対する備えはすべての企業に必要である。「個人情報の漏洩があった、もしくはその疑いがある」ことが判明した直後の数時間?数日間の対応ですべては決まる。その対応がよ…
SQL本の執筆とテクノロジーのティーチング系図解の話
SQL本の執筆に関して、Software Design誌での連載時から大幅改訂した方が良さそうな部分が出てきたので、著者の生島さんと相談して本腰入れて書き直してみたところです(開米は構成と文を担当しています)。 こういう…
時間位置明示実践事例:プロモーションの段取り
下記の文章の時間軸を整理して明示してください。 「新ブランドのプロモーションをする時は新しい統一ロゴデザインやキャッチコピー、キャラクターを作ることに目が向きがちですが、まず必要なのは全体のブランドイメージを設定すること…
SEカレッジ4月16日昼A:エンジニアを説明上手にする図解術
翔泳社のグループ会社、SEプラスのSEカレッジというITエンジニア向け研修に登壇します。 4月16日午後(昼A)のコース、「エンジニアを説明上手にする図解術」です。 (SEカレッジは法人向けサービスのため、個人単位では申…
時間位置明示の原則
報告書、説明書のような文書で「時間位置を明示していない」ものがよくあります。 たとえば下記はある会社の社員が半期ごとの業務報告として、直近のプロジェクトで自分が期待されたことについて書いたものですが、2通りに解釈できるあ…