ロジック図解の研修をするので練習問題を作ったりするわけですが、そこでいつも困るのが、「難しすぎると伝わらないが、簡単すぎても意味がない」ということです。 たとえば先日書いたこの添削事例↓ ロジック図解練習:基本構造に注意…
月別: 2020年9月
通院/医師とのコミュニケーションの話
本日は心房細動の治療後の経過観察のための月イチの通院。 通院時には状況を整理して書いたものを持参するようにしていますが、初めてそれを持っていったときは担当医に「これはすごく分かりやすいですね」と褒められたものです。 何度…
ロジック図解練習:基本構造に注意しよう!
(本稿はnote.comに掲載した記事の転載です) それは今からNヶ月前のある日のこと。 「開米さん、Windows Server マシンに複数ユーザーが同時にログインできるようにする方法を2種類ロジック図解してみたので…
オリンピックは持続可能とは言えないのでは
そりゃそうだろう、と思いました。 五輪費用は制御不能とオックスフォード大研究、IOC猛反発 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News IOCは猛反発するでしょうが、実際に「制御不能」になっているのはもはや明らか。 限…
「免疫力」という言葉は使っちゃいけない、と
新型コロナウィルス関係で面白い記事が日経ビジネス誌に載っていました。 それは言っちゃいけない言葉なんです。「免疫力」というのは自分の一番嫌いな言葉なんです。というのは、複雑な免疫システムを単純なものだと誤解させてしまうと…
例題:睡眠について
この例題は「事実・解釈・方針・影響のパターン」のサンプルです。 まずは下記例文を読んでください。 【例文】最近の研究で、「人間が寝てる間に脳みその隙間などを開いて髄液で洗い流して老廃物質を掃除します。寝ないと老廃物質が溜…
事実・解釈・方針・影響のパターン(基本)
基本事項 なんらかの方針を決めたことを報告するとき良く出てくるパターンに「事実・解釈・方針・影響」というものがあります。 「事実」というのは誰が見ても同じ答をする情報と思ってください。この例で言えば「30度」というのは温…
ドコモ口座問題の図に密かにツッコミ
先日発覚して世間を騒がせている、いわゆる「ドコモ口座」問題(ドコモ側だけの問題ではないですが)。たまたま目に止まった某メディアの図解がイマイチだったので密かにツッコミを入れてしまいました。 具体的にどのメディアのどの記事…
できるようになるための効率の良い鍛え方
実は「情報整理とロジック図解の基礎知識」自体はわりと単純な話ばかりで、理屈として難しいというようなものはありません。ところが、実際にやってみるとなかなかすぐにはできないのが普通です。 外国語を学ぶときもそうですよね? た…
情報整理とロジック図解の基礎知識とは?
どんな分野でも言えることですが、使い物になるレベルの技術を身につけるためにはまず最初に知っておくべき基本的な知識を得て、実際に書いてみて、それを人に見せて添削や意見をもらって考え、修正するという繰り返しが必要です。 これ…