不適切状態パターンの事例を募集したところ、こんな例をいただきました。 はい、いい感じにできてますね! 不適切状態・トリガー・アクシデント・損害の切り分けはこの通りでいいと思います。 ・・・と、これで終わってしまうのはもっ…
月別: 2021年6月
システム監視ソフトウェア問題の解答例解説
グルーピング&ラベリングの原則(基本) 問題の1問目、「スマートウォッチ」問題に寄せられたさまざまな解答例の解説をします。 機能と効果 まずはスタンダードな解答はこれです。 「機能と効果」パターンそのものの解説は「簡易版…
スマートウォッチ問題の解答例解説
グルーピング&ラベリングの原則(基本) 問題の1問目、「スマートウォッチ」問題に寄せられたさまざまな解答例の解説をします。 機能と効果 まずはスタンダードな解答はこれです。 「機能と効果」パターンそのものの解説は「簡易版…
機能と効果(簡易版)
何らかの「製品」の機能を説明する場面でよく出てくるパターンに「機能と効果」というものがあります。 たとえばガスバーナーを使ってスシの表面を炙って焦げ目をつける場面を考えます。このとき、ガスバーナーは「製品」であり、スシは…
機能と効果(詳細版)
(機能と効果(簡易版)の続きです) 「機能」と「効果」を分けて考えることで得られるメリットがいくつかあります。 (1)全体像を理解しやすくなる。 たとえば、「自動車」が「交通」と「防災・減災」についてどんな意味を持つか、…
事例:「睡眠不足や不眠が続くと」を掲載しました
雑多な情報を簡潔明瞭に整理するためにグルーピング&ラベリングをする練習問題の事例「睡眠不足や不眠が続くと」を掲載しました。 ↓練習問題そのものはこちら(まず自分で考えたいならこれ!) 問題:睡眠不足や不眠が続くと:グルー…
事例:「睡眠不足や不眠が続くと」問題
新入社員や若手社会人は「報告がわかりにくい」とか「冗長」と言われて悩む方が多いものですが、そんなときは、雑多な細かい情報をおおまかにまとめて見出し(ラベル)をつける、グルーピング&ラベリングがうまくできていないことが多い…