簡単な問題であれば図解も情報整理も必要ないのですが、ある程度複雑な問題になると単なる文章では手に負えなくなります。そこで、少々難易度の高い問題について「しくみ・事象・対処」パターンで整理した事例を紹介しましょう。 心理的…
月別: 2022年9月
解説:高山病(しくみ・事象・対処)
「しくみ・事象・対処」パターンの練習問題、「高山病」の解説です。先に出題を見て考えてからご覧下さい。 「しくみ」と「対処・対策」の対応関係 「しくみ」と「対処・対策」を比べてみると、両者の対応関係がうまく取れていないこと…
出題:高山病(しくみ・事象・対処)
論理思考力を高めるために役立つ「しくみ・事象・対処」のパターンで情報を整理する練習問題です。 課題概要 下記チャートは富士山登山時に高山病を発症したケースについて「しくみ・事象・対処」を整理した例ですが、この問題の「しく…
しくみ・事象・対処パターン
しくみ・事象・対処パターンの基本形 何らかのトラブルについて説明する方法の一つに 「しくみ・事象・対処」 というパターンがあります。クラウドサービスでの冷却トラブルに関してこのパターンで書いた例を以下に載せます。 「しく…
講座紹介動画公開:【伝え方・プレゼン】これで説明が上手くなる!分かりやすさが全然違う?!図解ありなしビフォーアフター【IT研修・教育】
法人向け教育事業で開米の講座を開講いただいているSEプラス様にて講座紹介のインタビュー動画が公開されました。 今回は「文章だけで説明するのに比べて、図解をするとどんな良いことがあるんだろう?」というテーマです。もちろん、…