先月(2020/09)話題になったドコモ口座事件のお話 それから「情報セキュリティのCIA」という例題を追加しました。この話はもともと「エンジニアのための 伝わる書き方講座」という書籍で書いたものです。
ブログ
PCルームの注意書き例題、オンライン講座のお知らせ
PCルーム使用上の注意書き の例題を追加しました。 注意事項を箇条書きで書くことはよくありますよね。そこでよく出てくるパターンです。最初から知っていればすぐに分かる簡単なパターンなのでこの機会に覚えておくのがお勧めです。…
例題を2つ追加掲載
スマートウォッチ、不眠と生活習慣病、の2つの例題を追加しました。 どちらも短文なのであまり難しくはない問題ですが、自分でグループ名を考える必要があるので、抽象化する習慣がないと難しいかもしれません。 こういう短い文から、…
5類型のお話
以前に書いた内容ではあるのですが、ロジカル・コミュニケーションの5類型についての解説を書き直して掲載しました。 コミュニケーションというとプレゼンテーションのところだけを考えている人も多いようなんですが、実際はレポーティ…
ラベリングの説明をテキスト化して掲載
GPSと同様、動画へのリンクで掲載していたカテゴリーラベルとサマリーラベルの話の解説を、動画ではなくテキストで読めるようにしました。 これもGPSと同じで理屈は単純なんですが実際にやろうとすると難しいものなので、とにかく…
GPSの説明をテキスト化して掲載
動画へのリンクで掲載していたグループ(G)/パラレル(P)/シリーズ(S)の話の解説を、動画ではなくテキストで読めるようにしました。 G/P/Sの理屈は単純なんですが実際にやろうとすると難しいものなので、とにかく普段から…
3Dプリンタのクリーニング
数ヶ月前から使っている3Dプリンタ(XYZ printingの Da Vinci Nano, 要するに一番の入門機です)が何度プリントしても似たようなところでエラーを起こすようになったので、部品のクリーニングをしてみまし…
ロジカルシンキングといえば……
ロジカルシンキングの講座には必ず出てくるMECEとロジックツリーという考え方があります。この話の簡単な解説を書きました。簡単な、と言いつつ予想より長くなってしまいましたが。 → MECEとロジックツリー この話は20年以…
問題・目標・原因・施策のパターンを掲載
ロジック図解の基礎知識で、有用なロジックパターンの1つである問題・目標・原因・施策のパターンの基本を掲載しました。 これを実際にやってみると人によって案外解釈がずれるので、自分の身近な例でやってみるといいですよ。 やって…
オンラインで勉強会(9/18)
9月18日、今日はあるお客様とのオンライン勉強会の予定。先方の社員(ITエンジニア)の皆様と、 「こういう情報をこんなふうに図解しました。さて、どこを改善できるでしょうか?」 と意見を交わす会です。私の役割は、良いタイミ…