コンテンツへスキップ

思考と表現の力を磨く - アイデアクラフト

ビジュアル・テクニカルライティングの研究所

  • ホーム
  • #2419 (タイトルなし)
  • サンプルページ
  • しくみ・事象・対処パターン記事一覧
  • プライバシーポリシー
  • プレゼンテーション
  • プレゼンテーションの基礎知識
  • ブログ
  • メールでお問い合わせ
  • ユーザー登録のご案内
  • ロジック図解・基礎知識
  • ロジック図解・実践事例
  • ロジック図解・案内
  • ロジック図解練習問題チャレンジ
  • ロジック図解関連動画公開
  • 伝わる文章と図解の3つの方法
  • 伝わる書き方サポート・ネット
  • 伝わる書き方基本パターン・インデックス
  • 図解パターン共有の勧め
  • 情報整理術実践会のお知らせ
  • 書籍・雑誌・セミナー
  • 最近の投稿
  • 社員の「説明力」不足に悩む上司のための 伝わる書き方サポート・ネット
  • 説明上手への道コラム
  • 開米瑞浩のプロフィール
  • ロジック図解・情報整理術研修
  • 伝わらない文書レスキュー室
  • 業務案内
  • 3行ラベリングの勧め
  • Together! 3行ラベリング メール添削
  • ラベリング・構造化(図解)事例集
  • ロジック図解勉強会サポート
  • 著書一覧
  • お問合せ方法のご案内
  • ドキュメント・コンサルティングのご案内
  • メールでお問合せ
  • メールマガジン登録
  • 代表者プロフィール

ブログ

難しすぎると伝わらないが、簡単すぎても意味がない

投稿日: 2020年9月18日 投稿者: k.hiroコメントする

ロジック図解の研修をするので練習問題を作ったりするわけですが、そこでいつも困るのが、「難しすぎると伝わらないが、簡単すぎても意味がない」ということです。 たとえば先日書いたこの添削事例↓ ロジック図解練習:基本構造に注意…

通院/医師とのコミュニケーションの話

投稿日: 2020年9月17日 投稿者: k.hiroコメントする

本日は心房細動の治療後の経過観察のための月イチの通院。 通院時には状況を整理して書いたものを持参するようにしていますが、初めてそれを持っていったときは担当医に「これはすごく分かりやすいですね」と褒められたものです。 何度…

オリンピックは持続可能とは言えないのでは

投稿日: 2020年9月16日 投稿者: k.hiroコメントする

そりゃそうだろう、と思いました。 五輪費用は制御不能とオックスフォード大研究、IOC猛反発 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News IOCは猛反発するでしょうが、実際に「制御不能」になっているのはもはや明らか。 限…

「免疫力」という言葉は使っちゃいけない、と

投稿日: 2020年9月16日 投稿者: k.hiroコメントする

新型コロナウィルス関係で面白い記事が日経ビジネス誌に載っていました。 それは言っちゃいけない言葉なんです。「免疫力」というのは自分の一番嫌いな言葉なんです。というのは、複雑な免疫システムを単純なものだと誤解させてしまうと…

ドコモ口座問題の図に密かにツッコミ

投稿日: 2020年9月13日 投稿者: k.hiroコメントする

先日発覚して世間を騒がせている、いわゆる「ドコモ口座」問題(ドコモ側だけの問題ではないですが)。たまたま目に止まった某メディアの図解がイマイチだったので密かにツッコミを入れてしまいました。 具体的にどのメディアのどの記事…

会議のためには十分な準備を行うべきか?

投稿日: 2018年4月12日 投稿者: k.hiroコメントする

ある会社の社員が半期の振り返りとして書いた報告書で気になる内容がありました。以下、その内容の要約と私が書いたコメントなどを紹介します。(本記事の内容は仕事に関する一般論であり、特定企業の秘密情報等は含まれません)

メソドロジーとオペレーション、どっちが大事?

投稿日: 2018年4月10日 投稿者: k.hiroコメントする

はじめに言っておきますけど、答えはありません(^_^;) 先ほどある記事が目に止まってFBでシェアしました。都内の勤務医さんの考える「若手/プロ/トッププロ」のお話です。 「若手に劣るベテラン」問題と、「トッププロ」の凄…

SQL本の執筆とテクノロジーのティーチング系図解の話

投稿日: 2018年4月9日 投稿者: k.hiroコメントする

SQL本の執筆に関して、Software Design誌での連載時から大幅改訂した方が良さそうな部分が出てきたので、著者の生島さんと相談して本腰入れて書き直してみたところです(開米は構成と文を担当しています)。 こういう…

SEカレッジ4月16日昼A:エンジニアを説明上手にする図解術

投稿日: 2018年4月4日 投稿者: k.hiroコメントする

翔泳社のグループ会社、SEプラスのSEカレッジというITエンジニア向け研修に登壇します。 4月16日午後(昼A)のコース、「エンジニアを説明上手にする図解術」です。 (SEカレッジは法人向けサービスのため、個人単位では申…

体言止めがあいまいさをもたらす場合がある

投稿日: 2018年3月30日 投稿者: k.hiroコメントする

これも報告書下読み業務の中で遭遇したものです。 文脈は前回記事と同様、社員A、その上司B、役員Cという関係の中で、社員Aから役員Cに向けて、「今期のプロジェクトではこのような仕事をしました」という報告をするためのものです…

投稿ナビゲーション

← 以前の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 経営者向けの説明で注意すべきポイント
  • Hello world!
  • 「結論」には状況把握と提案の2種類ある
  • 「結論から話す」ことができない理由とは?
  • 要領よくクリアーに「報告」をするための基礎知識

最近のコメント

  1. Hello world! に WordPress コメントの投稿者 より

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2023年12月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • Together! 3行ラベリング
  • お知らせ
  • その他
  • プレゼンテーション
  • プレゼンテーションの基礎知識
  • ブログ
  • ラベリング事例集
  • ロジック図解
  • ロジック図解・実践事例
  • ロジック図解の基礎知識
  • 図解パターン・ライブラリ
  • 基礎知識
  • 実例・例題
  • 情報整理術
  • 教育・社会問題論考
  • 書籍・雑誌・セミナー
  • 未分類
  • 未分類
Copyright 2025 , 思考と表現の力を磨く - アイデアクラフト , Theme by Tech Reviews