コンテンツへスキップ

思考と表現の力を磨く - アイデアクラフト

ビジュアル・テクニカルライティングの研究所

  • ホーム
  • #2419 (タイトルなし)
  • サンプルページ
  • しくみ・事象・対処パターン記事一覧
  • プライバシーポリシー
  • プレゼンテーション
  • プレゼンテーションの基礎知識
  • ブログ
  • メールでお問い合わせ
  • ユーザー登録のご案内
  • ロジック図解・基礎知識
  • ロジック図解・実践事例
  • ロジック図解・案内
  • ロジック図解練習問題チャレンジ
  • ロジック図解関連動画公開
  • 伝わる文章と図解の3つの方法
  • 伝わる書き方サポート・ネット
  • 伝わる書き方基本パターン・インデックス
  • 図解パターン共有の勧め
  • 情報整理術実践会のお知らせ
  • 書籍・雑誌・セミナー
  • 最近の投稿
  • 社員の「説明力」不足に悩む上司のための 伝わる書き方サポート・ネット
  • 説明上手への道コラム
  • 開米瑞浩のプロフィール
  • ロジック図解・情報整理術研修
  • 伝わらない文書レスキュー室
  • 業務案内
  • 3行ラベリングの勧め
  • Together! 3行ラベリング メール添削
  • ラベリング・構造化(図解)事例集
  • ロジック図解勉強会サポート
  • 著書一覧
  • お問合せ方法のご案内
  • ドキュメント・コンサルティングのご案内
  • メールでお問合せ
  • メールマガジン登録
  • 代表者プロフィール

ブログ

できない社員でも生かそうとするとみんなが幸せになれる話

投稿日: 2017年12月21日 投稿者: k.hiroコメントする

会社経営をしているあるFB友達がこんなことを書いていました。 会社を始めた頃は、実力のないスタッフなんていらないし、現場出来ない人間に価値はないと思ってました。 しかし今は、その人の特性を何とか生かして、クライアント様に…

週に1回、10分の練習でプレゼンが上達する方法とは?

投稿日: 2017年12月17日 投稿者: k.hiroコメントする

プレゼンテーションが上手くなりたい、と考えて「実際にやってみよう」と決意しても、やる機会ってそんなになかったりします。 自分がエンジニアをしていたときのことを考えると、現場で開発やサーバーの管理をしているエンジニアにはい…

英語のプレゼンは英会話より簡単かも? というお話

投稿日: 2017年12月11日 投稿者: k.hiroコメントする

(もちろん、「会話」にも「プレゼンテーション」にもいろいろなものがありますので、以下の記事は適宜自分の状況、環境と似ているところ、違うところを考えながら読んでください) みなさん、英語でプレゼンテーションをしたことはあり…

プレゼンが上手くなりたければフィードバックをするべし

投稿日: 2017年12月7日 投稿者: k.hiroコメントする

この記事は「エンジニアのためのプレゼン技術研究会」のアドベントカレンダー、12月8日の分として執筆したものです。プレゼンテーションに関する話題をいろいろな人が書いているので、ぜひそちらも見てみてください。 それでは本題で…

ロジカル・コミュニケーションの5つの類型を知っておこう

投稿日: 2017年12月3日 投稿者: k.hiroコメントする

プレゼンテーションには論理性が必要でしょうか? 答えはもちろんYESです。プレゼンテーションは普通、何らかの「問題提起」を行い、「解決策」を提案し、「行動」を促すために行います。そこに論理性がなければその提案は受け入れら…

グラフ作りに関して役に立つ参考書籍

投稿日: 2017年11月2日 投稿者: k.hiroコメントする

一冊まるごとグラフの話。お勧め。 ↓ プレゼン・企画書の説得力がアップする チャート・図解のすごい技 | ジェラルド・E・ジョーンズ, 夏目大   プレゼンの資料作りの本で、グラフの話は一部ですが名著。 ↓ 図…

論理設計はビジュアルの前にやっておこう

投稿日: 2017年11月1日 投稿者: k.hiroコメントする

「Excelグラフ、ダサイですね」というタイトルが目についたので読んでみました。 「先輩のExcelグラフ、ダサいですね」とデザイナーが言ってきたので教えを請うたら恋が始まった https://www.soldi.jp/…

「国語教育は道徳教育」・・・で良いのか?

投稿日: 2017年10月29日 投稿者: k.hiroコメントする

ちょっと面白い、だけでなく国語教育がかかえる「深刻な問題」がわかる記事が目に止まったのでメモ。 ?小学生はなぜごんぎつねの気持ちを考えさせられるのか|不道徳お母さん講座|堀越英美|cakes(ケイクス) 「ごんぎつね」は…

「エンジニアの文章図解・情報整理術」の案内を更新

投稿日: 2017年10月25日 投稿者: k.hiroコメントする

複雑な情報を整理分析し、相手の知識量に応じて論理構成を組み立て、言葉だけでなく図解を交えて説明する能力を育成する「エンジニアの文章図解・情報整理術」の講座概要を更新しました。

書評:図で考える。シンプルになる。

投稿日: 2017年10月20日 投稿者: k.hiroコメントする

読みました。 図で考える。シンプルになる。   印象に残ったフレーズをいくつか紹介。 ↑まったく同感。   ↑「中身のほうが重要」なのは確か。 とはいえ「表現テクニック」を無視していい訳ではないので、…

投稿ナビゲーション

← 以前の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 経営者向けの説明で注意すべきポイント
  • Hello world!
  • 「結論」には状況把握と提案の2種類ある
  • 「結論から話す」ことができない理由とは?
  • 要領よくクリアーに「報告」をするための基礎知識

最近のコメント

  1. Hello world! に WordPress コメントの投稿者 より

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2023年12月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • Together! 3行ラベリング
  • お知らせ
  • その他
  • プレゼンテーション
  • プレゼンテーションの基礎知識
  • ブログ
  • ラベリング事例集
  • ロジック図解
  • ロジック図解・実践事例
  • ロジック図解の基礎知識
  • 図解パターン・ライブラリ
  • 基礎知識
  • 実例・例題
  • 情報整理術
  • 教育・社会問題論考
  • 書籍・雑誌・セミナー
  • 未分類
  • 未分類
Copyright 2025 , 思考と表現の力を磨く - アイデアクラフト , Theme by Tech Reviews