この投稿は10/14の日科技連特別講義のチャットで頂いた質問への回答です。 (→回答一覧へ) 【質問】インストラクションとガイドラインだけで仕事をするのは運用エンジニア? どういうエンジニアなのか?に寄るのかもしれません…
書籍・雑誌・セミナー
三位一体型は「三要素である」ことをとりあえず覚えるのには向いている?
この投稿は10/14の日科技連特別講義のチャットで頂いた質問への回答です。 (→回答一覧へ) 【質問】三位一体型は「三要素である」ことをとりあえず覚えるのには向いている? 三位一体型について、三角形である事がパッと目に付…
「しくみ」という言葉の意味が人によって異なってしまいそうです
この投稿は10/14の日科技連特別講義のチャットで頂いた質問への回答です。 (→回答一覧へ) 【質問】 「しくみ」という言葉の意味が人によって異なってしまいそうです 「しくみ」という言葉の意味が人によって異なることから「…
プロジェクト管理のQ・C・Dを三位一体型で表現するのは適切か?
この投稿は10/14の日科技連特別講義のチャットで頂いた質問への回答です。 (→回答一覧へ) 【質問】Q・C・Dを三位一体型で表現するのは適切か? QCDを三位一体型で表現するのは適切でしょうか?(やりがちですが。。) …
三位一体型を「1つも欠かすことができない」ことを強調するために使えるか?
この投稿は10/14の日科技連特別講義のチャットで頂いた質問への回答です。 (→回答一覧へ) 【質問】三位一体型を「1つも欠かすことができない」ことを強調するために使えるか? 三位一体型について、「3つのうちどれ一つ欠か…
「しくみを想像できないのはなぜか?」「FMEAモデルとの関係は?」
この投稿は10/14の日科技連特別講義のチャットで頂いた質問への回答です。 (→回答一覧へ) 【質問】 「しくみを想像できないのはなぜか?」 「FMEAモデルとの関係は?」 5ページの図はハードウェア開発で行われるFME…
SEカレッジ 2023-12-1, 2024-2-20 朝・昼、エンジニアを説明上手にする図解術、他
SEカレッジの2023年度下期の下記オンライン講座を担当します。 ■2023/12/1 ■2024/2/20 (SEカレッジは法人向けの定額制研修サービスです) SEカレッジ|SE、ITエンジニア向け定額制研修 ~手軽に…
執筆日記「データの操作がイメージできればSQLはできる」
技術評論社の Software Design 誌で連載していた「RDB性能トラブルバスターズ奮闘記」を書籍化することになりました。 この連載はDBコンサルタント生島勘富さんの知見を開米が連載記事として構成したもので、書籍…
エンジニアのための「説明技法」修得講座
日本テクノセンター主催の、エンジニア向け「説明技法」講座に登壇します。 現在増加し続けている分野横断的な仕事をするためには、技術者にも非技術部門と適切にコミュニケーションをとる能力が必要です。
RDB性能トラブルバスターズ奮闘記・第14話
技術評論社のSoftware Design誌4月号が発売されました。