グルーピング&ラベリングの原則(基本) 問題の1問目、「スマートウォッチ」問題に寄せられたさまざまな解答例の解説をします。 機能と効果 まずはスタンダードな解答はこれです。 「機能と効果」パターンそのものの解説は「簡易版…
基礎知識
機能と効果(簡易版)
何らかの「製品」の機能を説明する場面でよく出てくるパターンに「機能と効果」というものがあります。 たとえばガスバーナーを使ってスシの表面を炙って焦げ目をつける場面を考えます。このとき、ガスバーナーは「製品」であり、スシは…
機能と効果(詳細版)
(機能と効果(簡易版)の続きです) 「機能」と「効果」を分けて考えることで得られるメリットがいくつかあります。 (1)全体像を理解しやすくなる。 たとえば、「自動車」が「交通」と「防災・減災」についてどんな意味を持つか、…
三位一体型の図には要注意
「三位一体型の図」なんていきなり言われてもなんのことやら? な感じですが、要するにこういうタイプの図です。 一般化すると「三要素」を正三角形の頂点に配置し、中央に「主題」、下にキャプション(ちょっとした説明文)をつけると…
状態・トリガー・アクシデント・損害のパターン
基本事項 なんらかの事故、障害、トラブルに関する情報を整理する際の方法がいろいろあり、そのひとつに状態・トリガー・アクシデント・損害のパターンというものがあります。事故に関する報告書はこの4種類の情報を整理するとわかりや…
ロジカル・コミュニケーションの5類型
ロジカル・コミュニケーションには5つの類型がある 仕事をするにはロジカルなコミュニケーション能力が必要ですが、ロジカル・コミュニケーションといってもいくつか性格の違うものがある、ということはあまり知られていません。 私、…
カテゴリーとサマリーのラベリング
長い話には短い見出しをつけよう グループ/パラレル/シリーズの構造と並んで重要な考え方に、カテゴリーとサマリーのラベリングというものがあります。 ラベリングと言うのは要するに「長い話には短い見出しをつけろ」ということで、…
グループ/パラレル/シリーズ
複雑な情報を整理整頓してわかりやすく構造化(図解)するための一番の基本である「グループ/パラレル/シリーズ」略してGPSの考え方について説明します。 複雑な話は構造化しよう! 情報量が多くて複雑な話でも、構造化するとわか…
MECEとロジックツリー
ロジカルシンキングの基本 「MECE」と「ロジックツリー」というのは、いわゆる「ロジカルシンキング」の講座では必ず出てくる基本的な考え方です。どちらも理屈としては単純なものなので(まあ、実際やろうとすると難しいのですが……
問題・目標・原因・施策のパターン
ビジネスコミュニケーションでよく出てくるパターンに、問題・目標・原因・施策というものがあります。たとえばこんな状況があったとしましょう。 「工場で使っているS装置が故障しやすく、稼働率が80%を切っているので、これを90…